いやヴィッツちゃん死んでないけども。ナウオンセールで次のオーナーのところで元気に走れるけど。言葉の綾です。C200用の冬ホイールが届いたので、置き場所がなくなったので重い腰を上げて売却しに行きました。部屋のベランダから玄関に出して、そっから車に積んで…15インチだけど鉄チンだから重かった。ついでにドラレコも外しており、装着予定がなくなったのでついでに売りました。あとRAZOのペダルセット(ジャンク品)も持っ...
6割できればよくね
生きてるだけでえらい。自分を大切にできるように色々やってます。愛車CLS550(W218)の維持についての情報、レーシングラグーン攻略、首都高バトル01ペイントの紹介などなど。
Top Page › Category - ●ヴィッツ (NCP131)
車好きなら鉄板のマフラー音聴きたい衝動。お別れする前に、思い出にもなるし録音しておきました。NCP131 ヴィッツ 純正マフラー音率直な感想…凡庸これと言って特徴はない…っていうのが特徴なのか?1.5L直4NAはこんな音だよっていうお手本っぽい。レブも6000rpmと低いので回して気持ちい~みたいなのもなく。純正特有のガサガサっとした音ですね。唯一、アクセル戻したときにンバア~、ンバア~とちょっとVTECみたいな音するかな...
この前外したばっかりなのに…もうね、アホかと。馬鹿かと。いやちょっと待ってくださいよ奥さん!ちゃんと理由があるんですよ!フィンを外してからですが、60km/hくらいからフラフラする感じがしました。直線でもちょっと修正舵が必要だったり。外す前はどっしり安定、GC8以上(笑)、CLKに劣らないほどのだったのに。...
過去の記事でめっちゃフィンを付けてると紹介しましたが。ちょっとやりすぎたかな~と思い始めて、いくつか外しました。というのも、最近ヴィッツのGRやGR GRMNが出ましたが、依然としてフィンが付いていないので。メーカーが付けていないところは極力外そうと思った次第です。ただ、せっかく貼ったのでちょっと残しましたw...
最後はフットレスト編です。マジックテープを使って固定します。...
さてブレーキとクラッチの成功編ですが、始めから無理があるので「?」を付けてます。何とか取付できたので記事にしてます。まずは純正のゴムペダルさんに戻ってきてもらいます。んで、ゴムペダルの上に付ける!ただそれだけです!またベースの固定も、付属の金属バンドは使わず、タイラップで固定にしました。バンドではペダル裏の形状と相性が悪く、うまく締め付けられなかったからです。裏事情としては、試行錯誤しているうちに...
お次はブレーキとクラッチ編です。この2つは取付方法が一緒です。当初はアクセルペダルの手前出しがメインで、こっちはオマケ程度に考えていたのですが、最後の最後まで苦戦しました…まずいきなり結論!この車においては、純正のゴムペダルを外さないほうがいいと思う!!実は最初に、ゴムペダルの上から取り付けました。でも後から、GC8のときもCLKのときもゴムペダル外したよな…?と思い返してわざわざ外したのですが…一周回って...
ずっとネガティブ記事続きでしたが、久々に車いじりのことを書きます。GC8の時はずっと装着、CLKの時は途中まで付けて売ってしまったのに。またもや懲りずに買ってしまったパーツです。カーメイト 車用 ペダルセット RAZO GTスペック MT-S カーボン シルバー 適合:スカイライン他 RP104見た目がかっこよくなる、これが一番の理由ですね。運転中に目にするのは内装パーツですから…ここが変わると気分も変わります。んで最初に言っち...
正月3が日を過ぎましたが、まだ初詣に行っていません。だって近所の神社めっちゃ混んでいたもの。人混みと行列はノーサンキューな家庭なのでラッシュが落ち着くのをまだ待っています。さすがに明日は行こうかな…さて2017年の家計簿を付けてみたところ車関係に50万使っていることが分かりました。必要経費も入っていますが、半分くらいはいじりによるもの。車いじり辞めたつもりでいたのにこのザマか、バカかアホか。最近もまたホイ...
下手の横好きでやっているサーキット走行。12/3(日)に、久々の日光サーキットで走ってきました。入場前の様子他の参加車両。ゴテゴテな車ばっかりですた。数年前はこっち側だったのにな~。ノーマルな車両で完全に浮いてました。走行動画!先日導入したドラレコで、最後に行われた模擬レースの動画を。他の車両が速過ぎて怖かった。俺は周回遅れw強引に抜いてくるやつもいたし初心者と上級を者混走させたらダメだわベストタイム...
ヴィッツ購入時、トヨタ純正ナビが付いていたけど、よく通る道で、新しく開通した区間がなかった。さようなら純正ちゃん。取り外した後はアップガレージに売却。なかなかいいお値段になりました。ということで地図更新も兼ねて、導入され始めたETC2.0化を実施。割引対象の圏央道もそこそこ使うので。選んだカーナビとETCの機種は以下の通り。カーナビパナソニック CN-RA03WD 公式HP・2018/19/20年度の3年のうち、地図が1回更新可...
③は配線取り回しの続き~取り付けて終了です。ユニットの固定両面テープを使います。末端の切り方が斜めになってて雑。まあいいのよ見えなくなるから。はいベタッと。 ~糸冬~配線の要・ギボシ端子さてこれができなければ男じゃない?付属の分岐(エレクトロ)タップなんか絶対に使いません。いずれ緩むし、配線傷つけるからね。なんてエラソーに言うけど、電装いじりの最初は分岐タップからデビューでしたw何度も痛い目を見て...
その②は電源の取り出し~配線の取り回しまで。フリータイプヒューズ電源(低背タイプ)ヒューズに半田付けされて配線が生えてるタイプのは、今まで失敗してきて私には相性が悪いので。なんか強そうなヤツを選びました。こんな感じここに元のヒューズをぶっ差す。今までのヒューズ電源だと、いちいちアンペア数に対応するのを買わないといけなかったので便利かも。元のヒューズをキットに装着結構差しづらい。ペンチを使ってギュー...
ヴィッツにドラレコ取り付けました。機種アサヒリサーチ ドライブマン GP-1決め手・高画質(2K/FULL HD/HD)・駐車時の録画機能がある画質FULL HD 1080P × 1920 27.5fps本当は2Kにしたいけど、PCで動画編集するには重すぎ…2Kを編集したいならPCも買い換えないとダメだ~。さて取付編取説にヒューズから電源を取れと書いている。安定して電源取れるらしい。ヒューズボックスは助手席の足元に。カバーをどんどん外すグローブボッ...
最近の車の技術でびっくりしたものと言えば…自動運転? アイサイト等の追突防止? 日産のe-POWER?いいや違いますね!ここはトヨタのフィンとアルミテープで整流することを挙げますね!お手軽に真似できて、しかも胡散臭い!そんなオカルトじみた技術を、天下のトヨタさんが特許まで取って採用していると!これはもう、逆に信じるしかないですよwということで、現愛車ヴィッツではどちらも実施していますw今回はフィンについ...
3代目なんちゃらにあやかろうとして、流行に乗り遅れました。スミマセン。そして2台目の愛車はGerman Carです、嘘も付きました。スミマセン。さて3台目の愛車、トヨタ ヴィッツRSでございます。ディーラー認定の中古車、走行約5100kmのを購入。新車みたいな距離ですよw型式はNCP131, 世代は”3代目”です。(←これはホント)ニヤリとした愛嬌のある顔の前期型。ボディ色は特徴的なターコイズブルーマイカM当初は白か青で選んでいた...